未分類

糖質、糖類、糖アルコール、単糖、オリゴ糖、多糖類、炭水化物、食物繊維の違い

糖質、炭水化物

糖質とは何なのでしょうか。

糖質が何なのかをよりよく知るためには、似た意味の言葉である糖類、糖アルコール、炭水化物、食物繊維、単糖、二糖類、多糖類、オリゴ糖などを合わせて理解していく必要があり、それによってようやく糖質が何なのかが分かってきます。

 

Contents

糖質とは

糖質は、人間が活動するエネルギー源となる栄養素です。

体内で消化・吸収されて血液とともに全身をめぐり、体を動かすエネルギーになります。

 

糖質のほかに、人間のエネルギー源となる主な栄養素に「脂質」と「タンパク質」があります。(三大栄養素)

三大栄養素は、たんぱく質(Protein)、脂質(Fat)、炭水化物(Carbohydrate)の英単語の頭文字をとって「PFC」と呼ばれることもあります。

糖質は、ほかの栄養素に比べて、早くエネルギーに変わります。

代表的な糖質として、でんぷん、糖アルコール、オリゴ糖などが挙げられます。

 

人間の体内には、血液中のブドウ糖、肝臓や筋肉に貯蔵されるグリコーゲンといった糖質が存在しますが、それほど量は多くありません。

すぐに使う量以上に糖質を摂取すると、脂肪となって体に蓄えられます。

 

糖質、脂質、タンパク質、食物繊維、アルコール分のカロリー数

糖質1g=4kcal

脂質1g=9kcal

タンパク質1g=4kcal

食物繊維1g=2kcal

アルコール分1g=7kcal

 

糖質と炭水化物の違い

炭水化物は、糖質と食物繊維に分けることができます。

なので、炭水化物の一部が糖質です。

 

「炭水化物=糖質+食物繊維」

糖質と食物繊維に分けるポイントは消化されやすさです。

この消化されやすさの違いによって、エネルギー換算値(カロリー数)が変わってきます。

 

糖質と糖類の違い

糖質と似た言葉に、糖類という言葉があります。

糖質と糖類はどう違うのでしょうか。

糖類=単糖+二糖類

糖質=単糖+二糖類+多糖類

 

糖質の中でも、ブドウ糖(単糖)やスクロース(二糖類、砂糖の主成分)などの単糖・二糖類のことを「糖類」と言います。糖類は糖質の一部なのです。

 

単糖、二糖、多糖の違い

単糖(単糖類)とは

単糖類は、それ以上簡単な糖に分解できない一番小さい単位の糖質です。

代表的な単糖類:グルコース(ブドウ糖)、ガラクトース、マンノース、フルクトース(果糖)など

 

二糖(二糖類)とは

二糖類とは、単糖が2個結合して、1分子となった糖です。

加水分解によって2分子の単糖を生じます。

 

ラクトース(乳糖) =ガラクトース + グルコース

スクロース(ショ糖)=グルコース  + フルクトース

マルトース(麦芽糖)=グルコース  + グルコース

スクロースは、砂糖の主成分です。

 

代表的な二糖類:乳糖、ショ糖、麦芽糖など

 

多糖(多糖類)とは

単糖類が多数結合したものです。

しかし、通常、多糖類は「糖類」とは呼ばれません。「糖質」と呼ばれます。

単糖類と二糖類のみが「糖類」と呼ばれます。

 

代表的な多糖類:デンプン、グリコーゲン、セルロースなど

 

オリゴ糖とは

単糖類が2~10個くらい結合したものです。

一般的には3個以上の単糖類が結びついたものをオリゴ糖と呼ぶことが多いです。

 

甘味料ですが、低カロリーで、腸内の善玉菌を活発化させて腸内環境を良くする働きがあります。

 

糖アルコールとは

「糖質」と呼ばれるものの一部に、糖アルコールがあります。

 

糖アルコールは、体内で消化吸収されにくいので低カロリーの甘味料として使用されています。

また、血糖値やインシュリンレベルにも影響が少なくて済みます。

 

エリスリトール、キシリトールなどが有名です。

 

また、水分を保って食品の日持ちを良くしたり、着色しにくい食品の品質保持改良に利用されています。

 

糖アルコールは、微生物の栄養源になりにくく、菌が繁殖しにくいため、品質保持に貢献します。虫歯菌になりにくい甘味料でもあります。

 

その他、化粧品、医薬品、病者用食品等幅広く利用されています。