レジスタントスターチは食物繊維の一種で、水に溶けない不溶性食物繊維です。
難消化性のデンプンで、小腸では消化されずに、大腸の奥のほうまで届いて分解されます。
レジスタントスターチという名称自体が、「レジスタント」=「消化されない」、「スターチ」=「でんぷん」という意味です。
でんぷんというと、糖質でエネルギー源というイメージがありますが、レジスタントスターチは消化されにくいのでエネルギーにもなりにくいです。
Contents
レジスタントスターチの種類
レジスタントスターチには、四つの種類があります。
消化されにくい仕組みと理由によって四つ(RS1~RS4)に分けられます。
RS1
雑穀など細胞壁に囲まれているため、物理的に消化酵素がでんぷんまで届かないないタイプ
精製度の低い穀物、デンプン密度の高い食品(パスタなど)
RS2
RS2は、さらに2つのタイプに分かれます。
一つは、調理や糊化されていない生デンプンです。
未熟バナナ(グリーンバナナ)、生ジャガイモ がこれに当たります。
もう一つは、アミロースを極めて多く含んだデンプンで、デンプンの粒子自体が消化されにくいものです。
例として、高アミローストウモロコ シデンプン,高アミロース米デンプンが当たります。
RS3
冷やご飯や春雨のように一度加熱したものを冷まして放置したときにでんぷんが再結晶して消化されにくくなったもの。老化デンプン。
RS4
人工的、化学的に加工したデンプンで、加工により消化酵素が作用しにくくなったもの。
スナック菓子、 パン、冷凍食品、麺類、 タレ、ドレッシングなどにこれに当たるものがあります。
レジスタントスターチの効果
レジスタントスターチが注目されて人気が高まっているのは、もちろん健康効果があるからです。
その健康効果を紹介します。
腸内環境改善=腸活
レジスタントスターチは大腸の奥のほうまで届いて善玉菌のエサになるので、腸内環境を整える働きが期待できます。
最近、腸活という言葉が生まれるくらい腸が注目されています。
私も腸の状態は、人の体の健康状態に大きく影響すると思っています。
腸活したい人には、レジスタントスターチはとても良い成分ですよ。
血糖値の上昇抑制
レジスタントスターチが消化されにくいことの利点に、血糖値の急激な上昇を抑制することができます。
EUでは、レジスタントスターチを14%以上含む食品について「食後の血糖応答が小さい」と表示することが認められているそうです。
腹持ちがよく空腹感を抑えられる
消化吸収がゆっくりだと、ゆっくりとエネルギーに変わるので、空腹感も抑えられます。
レジスタントスターチを摂ることによって、次の食事を食べすぎることが減らすことが期待でき、これをセカンドミール効果と言います。
レジスタントスターチが多いハイレジ食品
レジスタントスターチを多く含有している食品は、ハイレジ食品と呼ばれて注目されています。
レジスタントスターチが多く含まれている商品の例として、イモ類、豆類が挙げられます。
また、レジスタントスターチが増える料理法に加熱したものを冷やすという方法があります。
日本テレビの「世界一受けたい授業」でもレジスタントスターチが増える料理法として紹介されていました。
また、焼くよりは蒸す、ゆでる、煮るほうがレジスタントスターチ量が増加します。
レジスタントスターチを食品よりも効率よく摂取できるのがレジスタントスターチパウダーです。
レジスタントスターチを食品よりも高い割合で含んでいるので、手っ取り早くレジスタントスターチを摂取できます。